いやぁ、不覚でした
先々週、水替えをするのに、別の水槽(容器)にランチュウを
ひとまず移し変えました。で、
先週、また水替えをするのに、先々週に移し変えた容器を見てみると・・

なんと、
タマゴがくっついて乾燥しておりました

飼育のベテランさんのお話によると、
きっと移し変えた変化で産卵してしまったのだろうと。。
そして
タマゴはよくよく見ないと気がつかないこともあるそうだ

ほんとにほんとに小さくて、透明です。
なかなか産卵した後、孵化させるまでは素人では難しいそうです

諦めずにまた注意深く観察したいと思うのであります。
そして春になると、ランチュウさんも活動が活発になってきて
エサもよく食べます

エサの量にも気をつけないといけないんですが、
食べ残したエサや、排泄やらで水のにごりや汚れも早くなります。
1週間に1度の水替えは絶対なんですが、
下手すると3日くらいで濁りだして。
時間がなくて変えられないこともあって、、、
でも、やっぱりきれいな水の中で生活させてあげないとかわいそうだし
病気の原因にもなりますよね。
そこで

magu7☆飼育係は、こんなことをやってみました。
名づけて!
【なんちゃってオーバーフロー〜〜〜】カルキを抜いた水を毎日、決めた水量を水槽に流します。
しかし、溢れてしまうので、
横に穴を開けて、溢れないように、水面目より下の位置に外に水が抜けるパイプを通します。

塩ビパイプを内側と外側にねじ込んでつなぐもので。
試しに水を入れたら、やっぱり隙間があるようで水が少し漏れてしまったので
穴の隙間から水が漏れないように、チューブタイプのシリコンでペタペタ。

あはは・・雑っ(^^; 余談ですが・・
(先日、社長から言われたんですよね・・。 会社のホースの巻き方が雑だって。
「やっぱりmagu7☆は典型的なB型やな〜。」って。そんなん関係ないっちゅうの!世の中のB型を敵に回したな! 典型的なB型ってどんなんやねん?)外側の塩ビパイプにホースをつなぎ、またまた繋ぎ目から水が漏れないように
テープをぐるぐる巻きました。
台の下に流れた水を受ける容器を設置。


なんだか見かけが不恰好なので、下の部分はカフェカーテンなどで隠しておく方がいいですね〜
これだと毎日、新鮮な水を入れることができますぞ^^

水槽の中に見える黒い物体は、『炭』です。
濁り防止や、臭いを消すのにいいらしい。
塩ビパイプは2個で約70円くらい。
ホースは家にあったもの。
シリコンは旦那さんの工具箱に入ってたのを拝借。
ケースは使わなくなったプラケース。
手動ですが、オーバーフローっぽくなりました。

しっかし、このランチュウを飼育してる部屋は・・
旦那さんの部屋っちゅうことになってるのに
勝手に物置状態にしてしまい、あれこれと置きまくり
やりたい放題のmagu7☆です。あははははははは=!
posted by magu7☆ at 10:09|
Comment(7)
|
ランチュウ・金魚飼育
|

|